top of page

DoNGuRi Education

どんぐり算数とは

文章問題をお絵描きしながら

回答に導く

思考力を伸ばす算数です。

幼児期は

外遊びやものづくり

世の中との関わり合いの

すこしずつ経験させ

学びをステップを

つくります。

コグニティブ

ラーニングとよびます。

孤立、孤独、中毒症の

きっかけになる

テレビ・ゲームの

長時間使用は

さけます。

心の安定が

学びには大切です。

穏やかな生活環境で

ゆっくりとした時間を

過ごすことが

思考力の基礎づくりに

つながります。

正しい思考の発達には

家庭内での

言葉遣いや声がけが

とても重要です。

対象年齢:小学生

数学的思考理解の基礎として

12歳以降・大人・シニアにも

お勧めします。

はじめての人には

一年生問題も

むずかしいでしょう。

お子さんの見えるところで

保護者が別問題を解く環境は

子供の学びの意欲を

向上させます。

子供の学びと発達は

かかわる大人しだいです。

風船とフォックス

どんぐり算数の基本

ウサギの描画
二つの乾燥した葉

ゆっくり じっくり 丁寧に

思考能力を定着させるには

時間をかけて回答まで導く見守り教育

二つの乾燥した葉

暗算は限定

ひっ算を記録、暗算は十の補数と九九のみ

頭の中だけで考えない工夫

​難しいことは書き出す習慣作り

二つの乾燥した葉

プロセス重視の採点

回答のプロセス重視・答えはおまけ

答えだけを確認する記憶教育の

低い学びからの脱却

二つの乾燥した葉

今、​何を知っているかで解く

指導者の解き方を写す学びではなく

​今の自分が、何を理解しているかの確認

二つの乾燥した葉

わからん帳の活用

不得意、できない問題は、

集めて わからん帳

オリジナル特訓問題に

二つの乾燥した葉

頭の悪い子はいない

考えない作業的教育や毎日の生活内での

正しい学びが少ないと

考えなられない頭に

二つの乾燥した葉

思考能力伸ばせないセット

大量反復、大量暗記、高速計算

二つの乾燥した葉

かならず絵を描く

わかるとはイメージできるということ

​わかったことを表現できる自分に

二つの乾燥した葉

消しゴムなし

思考の履歴はすべて記録

​間違いが、大切!

二つの乾燥した葉

語句の理解

わからない言葉の理解から

​一つ一つ積み重ねる学習

二つの乾燥した葉

スピードは求めない

いそがせる = 作業 = 思考はできません

​深く考える習慣作り

二つの乾燥した葉

大人びた顔は危険信号

子供らしくない経験の積み重ね

​大人の真似が正しい成長ではない

二つの乾燥した葉

黙々作業環境づくり

大人の仕事は、安心・安定の環境づくり

大人も自分の作業を黙々で

子供の黙々のお手本に

 自らすべてのどんぐり問題を解き、それまで知らなかった数学の楽しさを発見。

数学問題を解くことが、面白くなりました。

学生時代、数学の面白さは、わかりませんでした。

 子供たちの頭の中が、どんぐり問題に取り組むことで見えました。

絵を描くプロセスは、プレゼンテーションのスキルもつくため、
学年が上がるにつれ、見やすい回答を書くようになりました。

子供たちの回答は、宝物です。

 理解の程度が問題の解答を見てわかるため、テストを行う必要がありません。

テストを行う必要がないので、ストレスなしに学びが可能です。

ホームスクール期間、テストを行ったことは一度もありませんでした。

 息子たちは塾なしで進学しています。インター校では飛び級も経験。

​ 下の息子:2022年 高専入試 数学満点 トップ合格

おすすめの
理由

息子たちのどんぐり足跡

子育ては「慌てず騒がず穏やかに」

教育は「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」

オマケで「 受験は勝ちに行く」

どんぐり倶楽部代表ー糸山泰造

© 2025 by Terrakko

Proudly created with Wix.com

bottom of page